2014.11.29 (Sat)
私の師走感。
どうしてでしょう。
楽器を背負うのが本当に辛かったのです。
辛くてキツくてはち切れそうでした( ノД`)…
涙は出ませんでしたが、吐き気はしました。
精神的なものか?
…たしかに最近山積みだから、一理ある。
重量的なものか?
…そうね。そもそも重いのに譜面台もついて譜面もいっぱい入ってたし。
体力的なものか?
…いつもよりちょっと平均睡眠時間が少ないくらいかな。
え、ケースに問題が…?
…いいえ。
普通のリュックの上から楽器をリュックしちゃってるだけでした(笑)
@国分寺
超アウェイ。
あまりにもキツかったからまた太ったかと思いました(笑)
腕つったし(;つД`)
陸なのに一人でピチピチしちゃいましたよ(*_*;
あ、陸だからかw(๑´ڡ`๑)
あぁ…師走、いよいよ始まりましたね(笑)
↓押してみてください(笑)
楽器を背負うのが本当に辛かったのです。
辛くてキツくてはち切れそうでした( ノД`)…
涙は出ませんでしたが、吐き気はしました。
精神的なものか?
…たしかに最近山積みだから、一理ある。
重量的なものか?
…そうね。そもそも重いのに譜面台もついて譜面もいっぱい入ってたし。
体力的なものか?
…いつもよりちょっと平均睡眠時間が少ないくらいかな。
え、ケースに問題が…?
…いいえ。
普通のリュックの上から楽器をリュックしちゃってるだけでした(笑)
@国分寺
超アウェイ。
あまりにもキツかったからまた太ったかと思いました(笑)
腕つったし(;つД`)
陸なのに一人でピチピチしちゃいましたよ(*_*;
あ、陸だからかw(๑´ڡ`๑)
あぁ…師走、いよいよ始まりましたね(笑)
↓押してみてください(笑)

2014.11.24 (Mon)
待ってます。
「新しい」という言葉には輝きや希望のようなものを感じるように思いますが、「再」とか「復活」は、みなぎる力や意志の強さを感じます。
そして「復活」には「~を踏まえて新たに」という「新しい」の部分も含まれます。
復活するには一度ポシャることが前提ですが、つまりそれは、「それを踏まえて新しくなるチャンス」ということだと思うのです。
ポシャるまで頑張ることを「鍛練」。
それを繰り返すことを「洗練」と言うのでしょうか。
何度も何度も堕ちては復活してを繰り返し、余計なものが全部削がれて最後に何が残るのか。
また、最後の1つまで削ぎ落とし続けることができるのか。
堕ちたときにそれを
「復活するチャンス」
「新しくなれるチャンス」
「洗練するチャンス」
と受け取れるかどうか。
そこに正念場があるわけですね。
別に新日本BGMフィルのことを言っているわけではありません(笑)
どうしても復活してほしいと思うことがあるのです。
そして新日本BGMフィルもそう思ってくださる方がいたのかなと思うのです。
ポシャるにもいろいろありますね。
動けなくなるのと比べれば、調子崩して潰れて音が出なくなるくらいは軽いもんです。
…重かったけど(*_*;
その復活してほしいことや、今そういう状態にある人やものに対しての応援の意味と、いつかまた来るであろうそういうときの自分への戒メモとして書いてみただけなのでご心配なく(笑)

そして「復活」には「~を踏まえて新たに」という「新しい」の部分も含まれます。
復活するには一度ポシャることが前提ですが、つまりそれは、「それを踏まえて新しくなるチャンス」ということだと思うのです。
ポシャるまで頑張ることを「鍛練」。
それを繰り返すことを「洗練」と言うのでしょうか。
何度も何度も堕ちては復活してを繰り返し、余計なものが全部削がれて最後に何が残るのか。
また、最後の1つまで削ぎ落とし続けることができるのか。
堕ちたときにそれを
「復活するチャンス」
「新しくなれるチャンス」
「洗練するチャンス」
と受け取れるかどうか。
そこに正念場があるわけですね。
別に新日本BGMフィルのことを言っているわけではありません(笑)
どうしても復活してほしいと思うことがあるのです。
そして新日本BGMフィルもそう思ってくださる方がいたのかなと思うのです。
ポシャるにもいろいろありますね。
動けなくなるのと比べれば、調子崩して潰れて音が出なくなるくらいは軽いもんです。
…重かったけど(*_*;
その復活してほしいことや、今そういう状態にある人やものに対しての応援の意味と、いつかまた来るであろうそういうときの自分への戒メモとして書いてみただけなのでご心配なく(笑)

2014.11.21 (Fri)
小一喜一憂
復活公演というのか、初陣というのか、どちらとも取れますが…お陰様で
NJBP+、無事に良い旗揚げとなりました!
詳細はこちら!
http://blog.njbp.org/?p=57
3ステージ目だけいられたのですが、お店着いた瞬間に人がたくさんいてなんか感動しちゃいましたよね。
人がたくさんいたら例え歌舞伎座前でも走って逃げるような私が、人がたくさんいて感動する日がくるだなんて思いませんでした。
来月はあたしです!
元々高いハードルを小林さんがもっと高くしてくれたので、いい師走になりそうです(笑)
それもそうですが、リハ会場を確保しようと船橋から参宮橋に赴いたわけですが、受付時間終わってましたよ。
9~15時までですって。
そんなとこ見てないですよ。
っつーか受付短くないですか??
えぇ。まぁ私が八兵衛だったのがいけないんですけどね。
詰めの甘さと浅はかさでは他の追随を許しませんよ。
次の予定まで時間があったので、参宮橋から新宿まで歩きました。
道中、よさそうなカレー屋さんを2軒も見つけてしまいました。
そんなこんなで近日中にもう1回行くので、寄ろうと思います。
ちょっとしたことで自分由来の面倒臭さは軽減されますね(笑)
そして打ち合わせ。
楽しかったです(笑)
サザエさんの次回予告みたいなブログですんません(笑)
ほんのちょっと酔っぱらってるからしょうがない。
↓押してみてください(笑)
NJBP+、無事に良い旗揚げとなりました!
詳細はこちら!
http://blog.njbp.org/?p=57
3ステージ目だけいられたのですが、お店着いた瞬間に人がたくさんいてなんか感動しちゃいましたよね。
人がたくさんいたら例え歌舞伎座前でも走って逃げるような私が、人がたくさんいて感動する日がくるだなんて思いませんでした。
来月はあたしです!
元々高いハードルを小林さんがもっと高くしてくれたので、いい師走になりそうです(笑)
それもそうですが、リハ会場を確保しようと船橋から参宮橋に赴いたわけですが、受付時間終わってましたよ。
9~15時までですって。
そんなとこ見てないですよ。
っつーか受付短くないですか??
えぇ。まぁ私が八兵衛だったのがいけないんですけどね。
詰めの甘さと浅はかさでは他の追随を許しませんよ。
次の予定まで時間があったので、参宮橋から新宿まで歩きました。
道中、よさそうなカレー屋さんを2軒も見つけてしまいました。
そんなこんなで近日中にもう1回行くので、寄ろうと思います。
ちょっとしたことで自分由来の面倒臭さは軽減されますね(笑)
そして打ち合わせ。
楽しかったです(笑)
サザエさんの次回予告みたいなブログですんません(笑)
ほんのちょっと酔っぱらってるからしょうがない。
↓押してみてください(笑)

2014.11.18 (Tue)
エピソードONEのはじまりはじまり
皆様、いつもいつも応援、激励をありがとうございますm(__)m
お陰様で七転八倒ながらも、七転び八起きできています(笑)
まさかまさかに継ぎまくる諸々が起こり狂ってどうなることかと思いましたが、お陰様でまた頑張る場所を頂くことができました!
こちらです!
http://njbp.org/
その名も
新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団
New Japan BGM Pilharmonic Orchestra
略して
NJBP
です!
いいえ、ふざけてなんておりません(笑)
旧BGMフィルは解散発展的解消ということで、Jagmoという団体になりました。
この新BGMフィルは、旧BGMフィルの発起人や、その意志に賛同した人達で新たに立ち上げられた団体です。
団体そのものは旧BGM(=Jagmo)とは全く別物ですが、名前(=意志)を引き継いで活動していきます。
だから
新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団
なんです(笑)
慎重、且つ、丁寧にいくために情報は出しておりませんでしたが、11月の頭にようやくウェブサイトが公開された次第です。
隔週でメンバーが紹介されていきます!
11/16、私は2番手でご紹介頂きました!(*´∀`)♪
http://njbp.org/members/yshirai.php
このページもたまに更新されますので、トップページやコンサート情報だけでなく、こちらもcheckしてください(笑)
動画もあげて頂きました!
いやーインターネットこえぇからちょっと心配ですが(笑)
この演奏をスタートに一瞬一瞬右肩上がりで向上できるよう、ここで愚直に精進して参りますので今後とも応援のほど、どうかどうか宜しくお願い致しますm(__)m
2012年12月から2014年3月までは、NJBPのエピソードZEROだったということですかね(笑)
ようやく本編に入ることができました!
その本編をコンサートミストレスの小林が本日皮切ります!
http://njbp.org/concert/index.php
●NJBP+@月のはなれ
11月18日
20時~、21時~、22時~
の3ステージです。
めちゃくちゃお洒落な居酒屋でのBGM演奏です。ちなみに来月は私です!
プロの新団体ではありますが、このように、小規模のライブやBGMに徹するような機会を多くし、地道に裾野を広げていきます。
本公演は
2015年4月29日!!!
check it out!!!!!
この他の活動も、レッスンの仕事も、益々全力で丁寧に頑張りますのでNJBP共々宜しくお願い致しますm(__)m
↓押してみてください(笑)
お陰様で七転八倒ながらも、七転び八起きできています(笑)
まさかまさかに継ぎまくる諸々が起こり狂ってどうなることかと思いましたが、お陰様でまた頑張る場所を頂くことができました!
こちらです!
http://njbp.org/
その名も
新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団
New Japan BGM Pilharmonic Orchestra
略して
NJBP
です!
いいえ、ふざけてなんておりません(笑)
旧BGMフィルは
この新BGMフィルは、旧BGMフィルの発起人や、その意志に賛同した人達で新たに立ち上げられた団体です。
団体そのものは旧BGM(=Jagmo)とは全く別物ですが、名前(=意志)を引き継いで活動していきます。
だから
新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団
なんです(笑)
慎重、且つ、丁寧にいくために情報は出しておりませんでしたが、11月の頭にようやくウェブサイトが公開された次第です。
隔週でメンバーが紹介されていきます!
11/16、私は2番手でご紹介頂きました!(*´∀`)♪
http://njbp.org/members/yshirai.php
このページもたまに更新されますので、トップページやコンサート情報だけでなく、こちらもcheckしてください(笑)
動画もあげて頂きました!
いやーインターネットこえぇからちょっと心配ですが(笑)
この演奏をスタートに一瞬一瞬右肩上がりで向上できるよう、ここで愚直に精進して参りますので今後とも応援のほど、どうかどうか宜しくお願い致しますm(__)m
2012年12月から2014年3月までは、NJBPのエピソードZEROだったということですかね(笑)
ようやく本編に入ることができました!
その本編をコンサートミストレスの小林が本日皮切ります!
http://njbp.org/concert/index.php
●NJBP+@月のはなれ
11月18日
20時~、21時~、22時~
の3ステージです。
めちゃくちゃお洒落な居酒屋でのBGM演奏です。ちなみに来月は私です!
プロの新団体ではありますが、このように、小規模のライブやBGMに徹するような機会を多くし、地道に裾野を広げていきます。
本公演は
2015年4月29日!!!
check it out!!!!!
この他の活動も、レッスンの仕事も、益々全力で丁寧に頑張りますのでNJBP共々宜しくお願い致しますm(__)m
↓押してみてください(笑)

2014.11.15 (Sat)
カレー詐欺
私は今、怒っています。
やっぱり名前は大事だと思うのです。
名前も作品の一部だと思うのです。
消しゴム買ったのに砂消し出てきたら返品するでしょ?
インドカレー、と名乗るならやっぱり「あの感じ」で登場してほしいのですよ。
いい意味で、イメージを打破してくれるならそれはいいと思います。
鉛筆買ったのにフリクション出てくるとか。
これなら「すげー!」ってなって満足できると思うのです。
でも違うんです。
こんなん、思いっきりジャパンのレーカーじゃねぇか!!!!!!(ノ-_-)ノ~┻━┻
え、白米がデフォなの???
ナンはプラス100円???
え?って言ったら副業で肥えた悪い僧侶みたいな店主に「ナンは値段が全然違うんでねぇ~えぇ~」って4~5回言われました。
っつーか白米??
おいおいふざけんな。
米ならせめてウコンと和えろ!!!
がしかし、カレーが出てきて納得。
これは白米にしか合わない。
いや、白米に合わせて作っている。
店主の意図に抗った私が間違っていた…
めっちゃ悔しい。
だから白米がデフォなのか…
プラス100円して出てきた小さな小さなナンは、ナンの形をしたパンでした。
でもジャパンのレーカーとしてはおいしいんだと思うんですよ。
良い学食って感じで。(←誉め言葉です。)
ただ、インドカレーとしては、クッソまずいんですよ。
そして「カレーライスやさん」だったら私も副業で肥えた悪い僧侶だなんて形容しないでしょう。
戦隊モノの人の良いカレー好き・イエローレンジャーですよ。
常連さんとおぼしき人とも感じよくしゃべっているし、きっと良い店なんですよカレーライスやさんなら。
どうして「インドカレー屋」と名乗ったのか。
本っ当に勿体ない。
名前がちょっと違うだけでこんなんなってしまうのよ。
残念ながら「インドカレー」の明確な定義は無いみたいなのですが、たぶんほとんどの日本人がインドカレーと言われて、少なくとも今日私が食べたカレーを思い浮かべることはないでしょう。
ネーミングセンスの無さは、詐欺行為に繋がる。
でも本場で食べたことないし、最近ハマり出しただけだからな…。
良いものを正確に伝えるには改名した方がいいことを確実に伝えるためにも、しっかり勉強していきます!
だからカレーは止めません(笑)
っていうか、やっぱり名前にとらわれず、デフォのものを頂くのが正解ですね(*_*;
でもインドカレーがよかったんだもの。
悪口の1つや2つ、店名出さないから許してください(笑)
↓押してみてください(笑)
やっぱり名前は大事だと思うのです。
名前も作品の一部だと思うのです。
消しゴム買ったのに砂消し出てきたら返品するでしょ?
インドカレー、と名乗るならやっぱり「あの感じ」で登場してほしいのですよ。
いい意味で、イメージを打破してくれるならそれはいいと思います。
鉛筆買ったのにフリクション出てくるとか。
これなら「すげー!」ってなって満足できると思うのです。
でも違うんです。
こんなん、思いっきりジャパンのレーカーじゃねぇか!!!!!!(ノ-_-)ノ~┻━┻
え、白米がデフォなの???
ナンはプラス100円???
え?って言ったら副業で肥えた悪い僧侶みたいな店主に「ナンは値段が全然違うんでねぇ~えぇ~」って4~5回言われました。
っつーか白米??
おいおいふざけんな。
米ならせめてウコンと和えろ!!!
がしかし、カレーが出てきて納得。
これは白米にしか合わない。
いや、白米に合わせて作っている。
店主の意図に抗った私が間違っていた…
めっちゃ悔しい。
だから白米がデフォなのか…
プラス100円して出てきた小さな小さなナンは、ナンの形をしたパンでした。
でもジャパンのレーカーとしてはおいしいんだと思うんですよ。
良い学食って感じで。(←誉め言葉です。)
ただ、インドカレーとしては、クッソまずいんですよ。
そして「カレーライスやさん」だったら私も副業で肥えた悪い僧侶だなんて形容しないでしょう。
戦隊モノの人の良いカレー好き・イエローレンジャーですよ。
常連さんとおぼしき人とも感じよくしゃべっているし、きっと良い店なんですよカレーライスやさんなら。
どうして「インドカレー屋」と名乗ったのか。
本っ当に勿体ない。
名前がちょっと違うだけでこんなんなってしまうのよ。
残念ながら「インドカレー」の明確な定義は無いみたいなのですが、たぶんほとんどの日本人がインドカレーと言われて、少なくとも今日私が食べたカレーを思い浮かべることはないでしょう。
ネーミングセンスの無さは、詐欺行為に繋がる。
でも本場で食べたことないし、最近ハマり出しただけだからな…。
良いものを正確に伝えるには改名した方がいいことを確実に伝えるためにも、しっかり勉強していきます!
だからカレーは止めません(笑)
っていうか、やっぱり名前にとらわれず、デフォのものを頂くのが正解ですね(*_*;
でもインドカレーがよかったんだもの。
悪口の1つや2つ、店名出さないから許してください(笑)
↓押してみてください(笑)

2014.11.14 (Fri)
メカだもの。
ガス欠こきました。
ま、3回目ですが(笑)
でも2台目では初です。
ガソリン気にしなさすぎたわ(笑)
原チャリストとしてはあるまじき行為ですね。
でもどんなにギリギリでも動いてくれるから(笑)
疲れても疲れたと言わない吹奏楽部員と同じで、普通に吹いていても、ちゃんとこちらがガソリンまだあるのかチェックしてあげないと、動けなくなっちゃうわけですね。
人間の場合、それでも頑張って動くことはできます人間だもの。
原動力のスイッチ切り替わるんじゃい。
「体力」と無限動力「気力」のハイブリッドじゃこのやろう。
しかし原チャリは、なんてったってメカです。
キャパは超えようが無いのです。
私のはもちろんガソリンオンリー。
電気と切り替えることはできません。
切り替えられてもきっと充電してなかったことでしょう。
全開にしても20㎞/hしかでないから中古車の限界がついにきたかと思いましたよ。
いやしかし、恥ずかしいですね(笑)
止まりそうな気配を感じて、私もすぐに「羞恥軽減モード」に切り替わりました。
あたかも目的地に着いたかのように、落ち着き払ってスマートに端に寄る。
「ここからは徒歩じゃないとまずいからね」と、大人な対応をしている風な空気を全面的に出しつつ歩道を歩く。
これができるのは経験者だけだと思います。
そうやって取り繕っていてもガソリンスタンド入れば、威勢のいいおっさんに猪木の要領で
「とまっちゃったんすかーーー!!!?」
言われます( ノД`)…
そこからはもう取り繕えないことを覚悟し、諦めて羞恥軽減モードオフ。
「はーい、やっちゃいました!(*´∀`)♪」と明るく大きく返事。
人間が絡んでないところで取り繕って、人間と絡めばあっさり恥ずかしさをネタにする…
取り繕いきる意思の弱さ。
モード切り替えの早さ。
損得勘定。
自意識過剰。
いや~、ガス欠よりも、自分に対するムダな配慮が恥ずかしいですね(笑)
猪木は満点の笑顔で、レギュラー満タン入れてくれましたとさ( ´,_ゝ`)
↓押してみてください(笑)
ま、3回目ですが(笑)
でも2台目では初です。
ガソリン気にしなさすぎたわ(笑)
原チャリストとしてはあるまじき行為ですね。
でもどんなにギリギリでも動いてくれるから(笑)
疲れても疲れたと言わない吹奏楽部員と同じで、普通に吹いていても、ちゃんとこちらがガソリンまだあるのかチェックしてあげないと、動けなくなっちゃうわけですね。
人間の場合、それでも頑張って動くことはできます人間だもの。
原動力のスイッチ切り替わるんじゃい。
「体力」と無限動力「気力」のハイブリッドじゃこのやろう。
しかし原チャリは、なんてったってメカです。
キャパは超えようが無いのです。
私のはもちろんガソリンオンリー。
電気と切り替えることはできません。
切り替えられてもきっと充電してなかったことでしょう。
全開にしても20㎞/hしかでないから中古車の限界がついにきたかと思いましたよ。
いやしかし、恥ずかしいですね(笑)
止まりそうな気配を感じて、私もすぐに「羞恥軽減モード」に切り替わりました。
あたかも目的地に着いたかのように、落ち着き払ってスマートに端に寄る。
「ここからは徒歩じゃないとまずいからね」と、大人な対応をしている風な空気を全面的に出しつつ歩道を歩く。
これができるのは経験者だけだと思います。
そうやって取り繕っていてもガソリンスタンド入れば、威勢のいいおっさんに猪木の要領で
「とまっちゃったんすかーーー!!!?」
言われます( ノД`)…
そこからはもう取り繕えないことを覚悟し、諦めて羞恥軽減モードオフ。
「はーい、やっちゃいました!(*´∀`)♪」と明るく大きく返事。
人間が絡んでないところで取り繕って、人間と絡めばあっさり恥ずかしさをネタにする…
取り繕いきる意思の弱さ。
モード切り替えの早さ。
損得勘定。
自意識過剰。
いや~、ガス欠よりも、自分に対するムダな配慮が恥ずかしいですね(笑)
猪木は満点の笑顔で、レギュラー満タン入れてくれましたとさ( ´,_ゝ`)
↓押してみてください(笑)

2014.11.13 (Thu)
だからだよ…
ご無沙汰!
最近発作みたいなことが起こります。
皆様にとっては本当にどうでもいいことだと思うのですが、
実は私は特筆するほど好きな食べ物やお酒って無くて、大抵、中の上ぐらい好きです。
そして、食べれば大抵ほんっっっとうにおいしいと思うし、ちゃんと「いいね!」って思います。
なので好きな食べ物聞かれると困るのです。
馬鹿舌か?
いや、実際おいしい。
まずいものはまずいし。
だから痩せよう2014なわけですが、そんな全部が平均レベルなのに、急に発作のように食べたくなるものが最近多いのです。
●ワイン(赤白どちらでも)
●インドタイプのカレー(米でなく、ナン…っていうか、ナン!!)
●黒酢酢豚
●チーズ
●とんがりコーン
これらを凄い好きだと思ったことは全くなかったのですが、最近ホント、発作のように食べたくなります。
インドタイプのカレー(ナン)に至っては、もう好きだと思います。
今後好きな食べ物トークには困らなそうです。
とくにコンビニで400円以下で手に入ってしまうワイン、チーズ、とんがりコーンは、思い立ってしまったらもう諦めるしかありません( ノД`)…
今まで気付いてなかっただけか?
気付いたということは、止めることができるのか?
いや、やめるためには何か代替案を出して、それをやる方向に考えないと結局意識しちゃって止められない。
発作が起きたときに「しない」ではなく別の何かを「する」。
さて、どうするか。
まず、そういう発作が起こるときはどんなときか?
A 1日の諸々が終わって落ち着いた深夜。
B 何かをやる前のスイッチ。
C やるべきことを見ないようにしてしまうとき。
大まかにこの辺ですね。
つまり、
A = ご褒美として。
B = 気合い入れ。
C = 現実逃避
というところでしょうか。
なので、
ご褒美になること、気合いの入ること、一瞬パーってなれることを探せばいいですね。
気合いの入ることは私の場合、酸っぱいか、辛いか、苦いかなので
梅干しだッ!!!!
現実逃避は、結局できないので素直に現実に戻ろうと思います(;_;)
困るのが、ご褒美になること。
プチしっぽり1人打ち上げになること。
…全く思い付かない。
深夜のショップチャンネルか?
いやー怖い怖い。
んーー…
とりあえず、ビールで(笑)
↓押してみてください(笑)
最近発作みたいなことが起こります。
皆様にとっては本当にどうでもいいことだと思うのですが、
実は私は特筆するほど好きな食べ物やお酒って無くて、大抵、中の上ぐらい好きです。
そして、食べれば大抵ほんっっっとうにおいしいと思うし、ちゃんと「いいね!」って思います。
なので好きな食べ物聞かれると困るのです。
馬鹿舌か?
いや、実際おいしい。
まずいものはまずいし。
だから痩せよう2014なわけですが、そんな全部が平均レベルなのに、急に発作のように食べたくなるものが最近多いのです。
●ワイン(赤白どちらでも)
●インドタイプのカレー(米でなく、ナン…っていうか、ナン!!)
●黒酢酢豚
●チーズ
●とんがりコーン
これらを凄い好きだと思ったことは全くなかったのですが、最近ホント、発作のように食べたくなります。
インドタイプのカレー(ナン)に至っては、もう好きだと思います。
今後好きな食べ物トークには困らなそうです。
とくにコンビニで400円以下で手に入ってしまうワイン、チーズ、とんがりコーンは、思い立ってしまったらもう諦めるしかありません( ノД`)…
今まで気付いてなかっただけか?
気付いたということは、止めることができるのか?
いや、やめるためには何か代替案を出して、それをやる方向に考えないと結局意識しちゃって止められない。
発作が起きたときに「しない」ではなく別の何かを「する」。
さて、どうするか。
まず、そういう発作が起こるときはどんなときか?
A 1日の諸々が終わって落ち着いた深夜。
B 何かをやる前のスイッチ。
C やるべきことを見ないようにしてしまうとき。
大まかにこの辺ですね。
つまり、
A = ご褒美として。
B = 気合い入れ。
C = 現実逃避
というところでしょうか。
なので、
ご褒美になること、気合いの入ること、一瞬パーってなれることを探せばいいですね。
気合いの入ることは私の場合、酸っぱいか、辛いか、苦いかなので
梅干しだッ!!!!
現実逃避は、結局できないので素直に現実に戻ろうと思います(;_;)
困るのが、ご褒美になること。
プチしっぽり1人打ち上げになること。
…全く思い付かない。
深夜のショップチャンネルか?
いやー怖い怖い。
んーー…
とりあえず、ビールで(笑)
↓押してみてください(笑)

2014.11.06 (Thu)
諸行無常の響きはここまで聴こえてきています。
やたらともてはやされるようになったハロウィンのおかげで影の薄くなった文化の日も、何気なく過ぎてしまいましたね。
もとからそんなにインパクト強い日じゃないか(笑)
そう。
その文化の日にトロンボーン奏者の為のアレキサンダー・テクニークセミナーを受けてきました。
1日通して感じたことは
「トロンボーンは稼動範囲が広いから常にバランスが結構大きく変わっているということと、意識するタイミングや体を動かすタイミングが難しいな」と思いました(笑)
私個人としては…
去年の5月から途切れながらも続けてきて、いろんなことが良くなり、良くなると、今度はここ、これも気になる、これができたらこうなった、などなど、常に次々と「望み」が出てきていました。
私は前々から「こうやって吹きたい」とか「これがやりたい」とかの「願望」は意識的にも無意識にも持っていました。
しかし、それを実現する術がなくて。というか、ないのに願望を強く持つことでどうにかなるみたいな努力というより忍耐をしていたんだと思います。
強く持って、「じゃあどうやって体を動かして、楽器を操り実現するか。」に思考を働かせていなかったと思います。
もちろん当時も全力で頑張っていたんだけど、全力故に見えず、全力だったからこそぶち当たれて一気に吸収できたんだと思います。
そして、去年、こんなことを書いていました→こんなこと
なので、やりたいことをやる手段として、奏法にフォーカスするというプランで約1年やってきました。
本番でテンションあがったりするとフォーカスしない時もありましたが(笑)
しかし、どうやらそのプランも潮時を迎えたようです。
最近(ここ1ヶ月)なんとなく悶々として、具体的な「望み」がよくわかりませんでした。
わからなくなっていることにも気づかなかったから悶々としていたんだと思います。
どうやら「やりたいことをやる手段として」という前提を差し置いて、奏法自体が目的になっていたようです。

(↑この右側の縦に「+」で繋がれているところ。
私はここの2個目が強くなりすぎていました。)
前は、体の動かし方(=奏法・技術)がわかっていないせいで音をはずしたりしていました。
当時よりかはわかった今、それでもやっぱりはずします。
しかし、今外す理由は全く違います。
目的(=ソルフェージュ・どうやって吹きたいか)の部分が薄れ、演奏するということが体の使い方の再現でしかなかったから、体がどうしたらいいかわからなくなっていたんですね。
ようやく望みと技術の両輪のバランスがとれてきました(;_:)
キープは同じスピードで両輪が回ることだと思いますが、
やっぱり常にどっちも交互に少し早く回っている状態が向上だと思うので、そうい続けたいと思います。
全力。徹する。
これで得るものはでかいですが、見えなくなるものも多いですね。
バカってやつでしょうか?(笑)
もっと冷静なやり方、もっと早いやり方があるんだと思いますが、今のところ、私はバカみたいに愚直に全力尽くして徹するのが一番早いやり方のようです。
進化してもなお外すことにへこんでいましたが(今思うと、何をやるかわかりきっているときははずさなくなってきてたわ)、セミナー終えて1日おいてさらっているうちに違う理由で外し始めていることに気付き、停滞ではなく進化の過程だったことがわかり、希望が持てました(笑)
明日からはフォーカスやめて全体的な望みと、瞬間的な望みも具体的に意識化し、望みと技術、両方使っていきます!
バジル先生をはじめ、あの空間にいた皆様、充実の1日をありがとうございましたm(__)m
一瞬一瞬の望みと意識の積み重ね。
常に動くトロンボーンと常に変わる自分の体とのバランス…ここにも諸行無常の響きありですね(笑)
たのしみー
↓押してみてください(笑)
もとからそんなにインパクト強い日じゃないか(笑)
そう。
その文化の日にトロンボーン奏者の為のアレキサンダー・テクニークセミナーを受けてきました。
1日通して感じたことは
「トロンボーンは稼動範囲が広いから常にバランスが結構大きく変わっているということと、意識するタイミングや体を動かすタイミングが難しいな」と思いました(笑)
私個人としては…
去年の5月から途切れながらも続けてきて、いろんなことが良くなり、良くなると、今度はここ、これも気になる、これができたらこうなった、などなど、常に次々と「望み」が出てきていました。
私は前々から「こうやって吹きたい」とか「これがやりたい」とかの「願望」は意識的にも無意識にも持っていました。
しかし、それを実現する術がなくて。というか、ないのに願望を強く持つことでどうにかなるみたいな努力というより忍耐をしていたんだと思います。
強く持って、「じゃあどうやって体を動かして、楽器を操り実現するか。」に思考を働かせていなかったと思います。
もちろん当時も全力で頑張っていたんだけど、全力故に見えず、全力だったからこそぶち当たれて一気に吸収できたんだと思います。
そして、去年、こんなことを書いていました→こんなこと
なので、やりたいことをやる手段として、奏法にフォーカスするというプランで約1年やってきました。
本番でテンションあがったりするとフォーカスしない時もありましたが(笑)
しかし、どうやらそのプランも潮時を迎えたようです。
最近(ここ1ヶ月)なんとなく悶々として、具体的な「望み」がよくわかりませんでした。
わからなくなっていることにも気づかなかったから悶々としていたんだと思います。
どうやら「やりたいことをやる手段として」という前提を差し置いて、奏法自体が目的になっていたようです。

(↑この右側の縦に「+」で繋がれているところ。
私はここの2個目が強くなりすぎていました。)
前は、体の動かし方(=奏法・技術)がわかっていないせいで音をはずしたりしていました。
当時よりかはわかった今、それでもやっぱりはずします。
しかし、今外す理由は全く違います。
目的(=ソルフェージュ・どうやって吹きたいか)の部分が薄れ、演奏するということが体の使い方の再現でしかなかったから、体がどうしたらいいかわからなくなっていたんですね。
ようやく望みと技術の両輪のバランスがとれてきました(;_:)
キープは同じスピードで両輪が回ることだと思いますが、
やっぱり常にどっちも交互に少し早く回っている状態が向上だと思うので、そうい続けたいと思います。
全力。徹する。
これで得るものはでかいですが、見えなくなるものも多いですね。
バカってやつでしょうか?(笑)
もっと冷静なやり方、もっと早いやり方があるんだと思いますが、今のところ、私はバカみたいに愚直に全力尽くして徹するのが一番早いやり方のようです。
進化してもなお外すことにへこんでいましたが(今思うと、何をやるかわかりきっているときははずさなくなってきてたわ)、セミナー終えて1日おいてさらっているうちに違う理由で外し始めていることに気付き、停滞ではなく進化の過程だったことがわかり、希望が持てました(笑)
明日からはフォーカスやめて全体的な望みと、瞬間的な望みも具体的に意識化し、望みと技術、両方使っていきます!
バジル先生をはじめ、あの空間にいた皆様、充実の1日をありがとうございましたm(__)m
一瞬一瞬の望みと意識の積み重ね。
常に動くトロンボーンと常に変わる自分の体とのバランス…ここにも諸行無常の響きありですね(笑)
たのしみー
↓押してみてください(笑)

| HOME |