2017.04.21 (Fri)
数字使ってもわかりづらい
帝都大学理工学部物理学科准教授の湯川先生がよく仰っていた言葉。①
全ての現象には必ず理由がある。
いやー完敗だわ(笑)
そんなつもり無いでしょうけど、この言葉はとてつもない希望ですよ。
楽器の演奏においても人間関係においても、ほんと全ての出来事に理由がありますね。
それを理解して次の動きをとれば、それにともなった結果が良くも悪くも出る。
いわゆる因果だわ。
『「どうなりたい」という望み』
『「理由がある」という大前提』前提①
があれば、疑問を持った時点で8割は解決したようなものだなぁと最近つくづく思います。
だからこそ!
考えることを諦めてはいけませんね(笑)
タンギングを連発しても安定したい。
いつでも1発目を正確にしたい。
ので、
単純に「舌」について検証してみました。
・1発目が乱れることがあるが、気を付けていればうまくいくことが多い。
・連発するとかなりの確率で乱れる。
↑なぜか。(疑問①)
ほんと悩みごとですよ(笑)
でもこれは、歯が整ってきて舌を置く場所ができたのに、置き場が無い時代のままの配置をしているからじゃないかと思っています。
だから①
今の場所に合った位置に置き、ちゃんと息を塞き止めるように動かしていれば大丈夫。
だから②
「・1発目が乱れることがあるが、気を付けていればうまくいくことが多い。」
んだと思います。
疑問②
では、連発はなぜ乱れるのか。
そんなことを考えながら歯医者へ行ったら「これを見よ」と言わんばかりに「小顔エクサ」というイラっとする紙がおいてありました。
小顔になるには舌を動かすことがいいそうです。
今の私にとって旬なワード「舌」について書いてあったので熟読し、検証①しました。
《エクサ(検証)1》舌を真っ直ぐ可能な限り出す。
結果:…いやいやおかしいおかしい(笑)
なんで右に寄るんだよ(笑)
真っ直ぐだよ!真っ直ぐ!!寄るなよ右に。ふざけんなよ。
《エクサ2》舌を可能な限り右に出す。
結果:超スムーズ。万が一てへぺろすることがあるなら断然右派だわ。
《エクサ3》舌を可能な限り左に出す。
結果:苦行。つる。下顎ごと左へ行かないと辛い。
まとめ①
私は舌が右寄りに生えて…いや、右寄りにバランスされている。
…まさかこんなエクサ(検証)結果が出るとは思いませんでした。
内側に生えた歯を避けて31年間、右に寄って生きてたんでしょうね…可哀想に。
・1発目が乱れることがあるが、気を付けていればうまくいくことが多い。
のに
・連発するとかなりの確率で乱れる。
というのは、
最初は正しい位置にいられるが、だんだん「いつもの右」に帰っていってしまうから、だと思われる。
↑だから③
そこで仮説①
『左へ動かすエクサ(筋トレ)をすればバランスが整い、タンギングするにあたっていい位置が普通だから連発できるようになるんじゃないだろうか』
なので、検証②
《エクサ1》と《エクサ3》と、それに加えて「小顔エクサ」のプリントに書いてあった
《エクサ4》口を閉じて舌でほうれい線をなぞる。(左右)
《エクサ5》口を閉じて舌で歯茎をなぞり、何周かする。(両方向)
をすごいやってみています。かれこれ1週間。
まだ右寄りですが、真っ直ぐ伸ばそうとか考えずに伸ばしてみた時の右寄りレベルはだいぶ下がってきました。
3連符の連続が一番苦手ですが、なんか光が見えてきた気がしています。
少なくとも滑舌には変化があります。
「筋肉関係の手直しは、やることがはっきりしていれば2週間でできる。」
という確信(前提②)があるので、来週の火曜日には検証②の何かしらの結果が出るでしょう。
小顔になるだけだったらどうしよう…
帝都大学理工学部物理学科准教授の湯川先生がよく仰っていた言葉。②
仮説は実証して初めて真実となる
とのことなので、
「タンギングをするにあたって歯並びに合った舌のバランス」の真実が、なにかわかるかもしれませんね(笑)
そういう論文無いかな。
たぶん英語だから読まないけど(笑)
↓押してみてください(笑)
全ての現象には必ず理由がある。
いやー完敗だわ(笑)
そんなつもり無いでしょうけど、この言葉はとてつもない希望ですよ。
楽器の演奏においても人間関係においても、ほんと全ての出来事に理由がありますね。
それを理解して次の動きをとれば、それにともなった結果が良くも悪くも出る。
いわゆる因果だわ。
『「どうなりたい」という望み』
『「理由がある」という大前提』前提①
があれば、疑問を持った時点で8割は解決したようなものだなぁと最近つくづく思います。
だからこそ!
考えることを諦めてはいけませんね(笑)
タンギングを連発しても安定したい。
いつでも1発目を正確にしたい。
ので、
単純に「舌」について検証してみました。
・1発目が乱れることがあるが、気を付けていればうまくいくことが多い。
・連発するとかなりの確率で乱れる。
↑なぜか。(疑問①)
ほんと悩みごとですよ(笑)
でもこれは、歯が整ってきて舌を置く場所ができたのに、置き場が無い時代のままの配置をしているからじゃないかと思っています。
だから①
今の場所に合った位置に置き、ちゃんと息を塞き止めるように動かしていれば大丈夫。
だから②
「・1発目が乱れることがあるが、気を付けていればうまくいくことが多い。」
んだと思います。
疑問②
では、連発はなぜ乱れるのか。
そんなことを考えながら歯医者へ行ったら「これを見よ」と言わんばかりに「小顔エクサ」というイラっとする紙がおいてありました。
小顔になるには舌を動かすことがいいそうです。
今の私にとって旬なワード「舌」について書いてあったので熟読し、検証①しました。
《エクサ(検証)1》舌を真っ直ぐ可能な限り出す。
結果:…いやいやおかしいおかしい(笑)
なんで右に寄るんだよ(笑)
真っ直ぐだよ!真っ直ぐ!!寄るなよ右に。ふざけんなよ。
《エクサ2》舌を可能な限り右に出す。
結果:超スムーズ。万が一てへぺろすることがあるなら断然右派だわ。
《エクサ3》舌を可能な限り左に出す。
結果:苦行。つる。下顎ごと左へ行かないと辛い。
まとめ①
私は舌が右寄りに生えて…いや、右寄りにバランスされている。
…まさかこんなエクサ(検証)結果が出るとは思いませんでした。
内側に生えた歯を避けて31年間、右に寄って生きてたんでしょうね…可哀想に。
・1発目が乱れることがあるが、気を付けていればうまくいくことが多い。
のに
・連発するとかなりの確率で乱れる。
というのは、
最初は正しい位置にいられるが、だんだん「いつもの右」に帰っていってしまうから、だと思われる。
↑だから③
そこで仮説①
『左へ動かすエクサ(筋トレ)をすればバランスが整い、タンギングするにあたっていい位置が普通だから連発できるようになるんじゃないだろうか』
なので、検証②
《エクサ1》と《エクサ3》と、それに加えて「小顔エクサ」のプリントに書いてあった
《エクサ4》口を閉じて舌でほうれい線をなぞる。(左右)
《エクサ5》口を閉じて舌で歯茎をなぞり、何周かする。(両方向)
をすごいやってみています。かれこれ1週間。
まだ右寄りですが、真っ直ぐ伸ばそうとか考えずに伸ばしてみた時の右寄りレベルはだいぶ下がってきました。
3連符の連続が一番苦手ですが、なんか光が見えてきた気がしています。
少なくとも滑舌には変化があります。
「筋肉関係の手直しは、やることがはっきりしていれば2週間でできる。」
という確信(前提②)があるので、来週の火曜日には検証②の何かしらの結果が出るでしょう。
小顔になるだけだったらどうしよう…
帝都大学理工学部物理学科准教授の湯川先生がよく仰っていた言葉。②
仮説は実証して初めて真実となる
とのことなので、
「タンギングをするにあたって歯並びに合った舌のバランス」の真実が、なにかわかるかもしれませんね(笑)
そういう論文無いかな。
たぶん英語だから読まないけど(笑)
↓押してみてください(笑)

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |